岩手県内において、あらゆる障害を持った人にとって、過ごしやすく、利用しやすい、飲食店、百貨店、スポーツ施設などを順次紹介していきます。

ユニバーサルデザインとは

 

商品や建物などが、障害者も含め誰にでも使いやすく利用してもらえるようにはじめから考慮してデザインされるべきであるという考え方をユニバーサルデザインと呼んでいます。


 
生活用品などではシャンプーとリンスの区別をつけるために容器に付けられたギザギザなどが代表的な例です。
     

ユニバーサルデザインの提唱者はノースカロライナ州立大学(米)のロナルド・メイス氏で、自身も身体に障害をもつ彼は1980年代、それまでのバリアフリーの概念に代わって、「できるだけ多くの人が利用可能であるように製品、建物、空間をデザインすること」をユニバーサルデザインとして定義しました。 

 
シャンプーとリンスを区別するギザギザが付けられている(左がシャンプー)→
 
 
ユニバーサルデザインは、“すべての人が人生のある時点で何らかの障害をもつ”ということを、発想の起点としている点で、それまでのバリアフリーデザインとは大きく異なります。
障害の部位や程度によりもたらされるバリア(障壁)に対処するのがバリアフリーデザインであるのに対し、 ユニバーサルデザインは障害の有無、年齢、性別、国籍、人種等にかかわらず多様な人々が気持ちよく使えるようにあらかじめ都市や生活環境を計画する考え方なのです。
 
   
多機能トイレ
 

一口に障害をもつ人といっても、視覚、聴覚、肢体、内部、知的などさまざまな障害があり、同じ障害でも程度の差があります。また健常者であっても怪我などで一時的に障害をもつこともあるし、言葉のわからない土地に行けば移動制約者となります。
ユニバーサルデザインは、“すべての人が人生のある時点で何らかの障害をもつ”ということを、発想の起点としている点で、それまでのバリアフリーデザインとは大きく異なります。
障害の部位や程度によりもたらされるバリア(障壁)に対処するのがバリアフリーデザインであるのに対し、 ユニバーサルデザインは障害の有無、年齢、性別、国籍、人種等にかかわらず多様な人々が気持ちよく使えるようにあらかじめ都市や生活環境を計画する考え方なのです。

 

 
ユニバーサルデザインの7つの原則
 
1. 誰でも使えて手にいれることが出来る(公平性) 
2. 柔軟に使用できる(自由度) 
3. 使い方が簡単にわかる(単純性) 
4. 使う人に必要な情報が簡単に伝わる(わかりやすさ) 
5. 間違えても重大な結果にならない(安全性) 
6. 少ない力で効率的に、楽に使える(省体力) 
7. 使うときに適当な広さがある(スペースの確保)
 

バリアフリーとは?